« ありがたや~ | トップページ | 本物の食いしん坊 »

藤井恵さん


土曜日はバレエの日。

…なのだが、
毎月第一土曜日は
かつしかFM、
第四土曜日は
こども放送局のオンエアがあって
行けない。

きょうは
こども放送局の日で、
終了後はなまるのロケもあったので
バレエは
どう考えても無理であった。

こども放送局は
国立オリンピック記念青少年センターから
生放送しているのだが、
オンエアの後
昼食を食べるための控え室が
たまたま
鏡とバーのある部屋だった。
ここには
歌やダンスの練習用の部屋があるのだ。

他のスタッフは後片付けをしていて
控え室には自分一人だったので、
つい靴を脱いで
一人でかるーく
バーレッスンをしてしまった。
ちょっと偉いぞ自分。

かるーくやっただけなのに
結構汗をかいてしまった。
バレエって
見た目は静的だが
内面は本当に大変だ。
これが
体型や体重に反映されないのは
単純に
毎日続ける根性が無いからだな。


午後は
料理研究家の藤井恵さんの家でロケ。

藤井さんは
いろんな雑誌に出ているが
ご一緒するのは初めてであった。
テレビでは
「キューピー3分クッキング」に
レギュラー出演していらっしゃる。

お宅におじゃまして
リビングに入った途端
「うわー」と声を挙げてしまった。
開放的な広いリビングと
白で統一されたキッチンが繋がっていて
まさに
奥様憧れの台所!という感じであった。

置いてあるものも
ル・クルーゼやクリステルの鍋や
クイジナートのフードプロセッサに
ビタントニオのブレンダー、
冷蔵庫は
エレクトロラックスの大型のものだ。

そんな素敵な藤井さんは
2人のお嬢さんのお母さんだ。
ロケが土曜日だったので
下の4年生の娘さんがいたのだが、
椅子を持ってきて
じーっと収録の様子を見ている。
藤井さんによると
「アナウンサーになりたいのよね」
ということであった。

小4の女の子から見たら
私の仕事はどう見えるのだろう。
きっと
就職活動中の大学生と
そんなに変わらないかもなぁ、と思った。
表に出る部分だけは
なんだか派手っぽいし。
ひょっとしたら
実際の収録の現場を見ている分
藤井さんの娘さんの方が
現実を知っているかもしれない。

そして
憧れの台所に立つ藤井さんは
とても素敵な方だったのだが、
あれ、ちょっと面白い方かも、というのが
段々と見えてきた。
一番笑ったのは
「あ、お昼食べさせてない」と
収録の途中で言ったときであった。

藤井さんは
撮影の準備に追われて、
娘さんのお昼を用意するのを
すっかり忘れてしまったのだ。
そして娘さんも
私達が来たばっかりに
「お腹が空いた」というのを
伝えそこねてしまった。

藤井さんは
「ごめんね~」と言いつつ
とりあえずヨーグルトを食べさせ、
撮影で使った冷やし中華も
「食べるー?」と勧めていたが、
娘さんは
私達が仕事をしている間は
遠慮して食べなかった。

藤井さんの家のキッチンが
広くて素敵なのは、
料理助手をしたあと
結婚や出産でしばらく休んでいたので
「これからは
 地道に料理教室をやろう」と思って
最初からそのつもりで
設計したからだそうだ。

それが
思いがけず忙しくなってしまって、
素敵なキッチンは
ほとんど撮影の場所になり
料理教室は
頼まれたときにやるだけなのだとか。

でも、
お母さんがちゃんと働いているところを
娘さんも
ちゃんと見ているのは
いいことだと思う。
お昼ごはんを忘れても
娘さんはちっとも怒らなかった。
それは、
お母さんが
一所懸命仕事をしているのが
わかっていたからであろう。

最初だったので
お互いちょっと遠慮しつつ仕事をしたが、
次に機会があったら
もっと楽しくできそうな気がした。
3分クッキングの藤井さんは
短い時間で
きっちり料理をしなければならないので
笑う余裕が無くて
「こわい」と言われてしまうそうなのだが、
実際の藤井さんは
オシャレである前に
明るくて楽しい方なんだと思う。
あの家には
藤井さんが作り出している
明るくて楽しい空気があった。

うちの母親も
ずっと働いていて
家にはいなかったけれど、
そのことについて
不満に思ったことはなかった。
母は母なりに
頑張って働いていたからだ。

子供のそばにいるのは
大事なことだと思うけれど、
自分の経験からすると
毎日必ずいなければならない、
というわけでも
ないんじゃないかなぁ。
お母さんが
仕事を持ってちゃんと働いているのは
子供にとっては
悪いことじゃないと思うんだけど。

« ありがたや~ | トップページ | 本物の食いしん坊 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ