おいしいうどん関東上陸
船橋の東武百貨店にやってきた。いつもうどんを送っていただいている、香川の「日の出製麺所」が、関東のデパートの催事に初めて出店しているのだ。
「日の出製麺所」には、「暮らしQ&A」の取材で行った。本来は製麺所の名のとおり、麺を作るところなのだが、食べたいという声にこたえてお昼の1時間だけお店をやっているという面白いところだ。
面白いだけじゃなくて、ここの讃岐うどんは本当においしい。香川でうどんを食べると、どこもそれなりにおいしいのだが、私が食べた中ではやっぱり一番であった。あのコシの強さと喉越しの良さ、自分の中のうどん観が変わってしまったほどであった。
おいしさをあらわすエピソードとしては、あの「通販生活」が、「讃岐うどん名人食べくらべセット」というのを販売したとき、食べくらべる2つのうどんのうちの一つが「日の出製麺所」のうどんだった、というのがある。
私はそれを読んでいたのだが、取材に行ったときには気づかなかった。お店でふと、「通販生活」の糸井さんの連載コラムのコピーが置いてあるのが目に入った。読んでみたら、糸井家でも2つのうどんを食べくらべ、日の出製麺所の三好さんのうどんに軍配があがった、という内容であった。
私がコラムを読んでいたら、息子の修さんが「オヤジが糸井さんにうどんを送れって言うんですけど、そんなのどこに送ったらいいかわからないし」とつぶやいたので、送り先ならわかりますよ、と答え、糸井事務所に電話をして住所を聞き、修さんに教えた。
その後糸井事務所には大量のうどんが届き、それが縁で、当時糸井さんがやっていた「GOODS JOCKEY」というラジオ番組で、日の出のうどんが取り上げられることになったりした。
とまぁこんなご縁があって、三好さんからは時々、おいしいうどんを送っていただいている。私が以前このブログに「喉が腫れて痛い」と書いたら、「細いうどんなら食べやすいのでは」と、わざわざ細麺のうどんを送ってくださった。
いつかまた香川に行ってお礼を言いたいものだと思っていたが、三好さんが船橋にやってくるというので、会いに行くことにしたのだ。
船橋東武は船橋駅の上にある。6階のイベントプラザでは「にっぽんの味」という夢のような催事が行われていた。うどんを見つける前に、おいしそうなあんなものやこんなものが並んでいて、試食だらけだったのでうっかり寄り道しそうになったが、とりあえず「日の出製麺所」を探した。
日の出のブースは催事場の一番奥にあった。食べるスペースが結構広くとってあって、その前でうどんが売られていた。修さんと目が合うと「えっ?」という顔をして駆けよってきて「ひょっとしてわざわざ来てくださったんですか?」と驚いて言った。
ぜひ会いたいと思ってやってきた、という旨を伝えると「すいませんー」と恐縮していらしたが、顔が明らかに疲れているなーという感じであった。人前で一日うどんを打ち続けるのだから、そりゃ大変であろう。
以前、大阪のデパートにも出店したことがあるそうなのだが「東京はノリが違いますねぇ」だそうだ。お客さんのノリもそうだけれど「大阪ならちょっと行って帰ってくるというノリですけど、東京はまず飛行機に乗らなきゃいけないんで」と言うので笑ってしまった。修さんは飛行機が苦手なのであった。
修さんに、別府さんを紹介された(画像右の人)。別府さんは京都大学の講師が本業だが、讃岐うどんが大好きで、コラムを書いたりするほどらしい。
実は「暮らしQ&A」の取材のとき、事前に香川に下見に行ったディレクターが、とあるうどん屋さんで別府さんとたまたま一緒になり、そのときに「だったら面白いうどん屋がありますよ」というのでわけもわからず連れていかれたのが「日の出製麺所」であった。つまり、別府さんがいなければ取材はできなかったのだ。
その話はディレクターから聞いていたので「ああ、あなたが!」と改めてお礼を言った。それが糸井さんにつながり、三好さんがラジオに出るという展開になったのには別府さんも驚いたそうだ。
別府さんは、日の出の関東初出店が心配で、きのうの夜の夜行列車で香川からやってきたのだそうだ。他にも「All About Japan」でうどんのガイドをしている蓮見さんという方も、やはり心配でやってきていた。蓮見さんは様子を見に来ただけなのに、忙しいというので中を手伝っていた。恐るべしうどんネットワーク。そしてみんな「三好さんが気になって」というのがおかしい。
併設されているお店で「ちくわ天ぶっかけうどん」の冷たいのを食べた。自分で茹でてもおいしいのだけれど、やっぱりプロが茹でたのは違うなぁ。おいしくてあっという間に食べた。温泉たまご付は先着200名ということだったが、とっくに売り切れていた。でもたまご無しで十分おいしい。
催事は1日までということだから、うどん好きの方はもちろん、そうでない方もぜひ行ってみることをお勧めする。修さんのうどんを打つ技も見られるし。その場で食べたら、ぜひ生麺を買って帰って、家でもやってみよう。食べ方も、聞いたら教えてくれるので、ちゃんと聞いてその通りに茹でて締めて食べるとよい。本当においしいので。
最近のコメント