« なお美さんとワイン | トップページ | おまけ画像 »

お弁当を作った

051120_0754~01001.jpg


 こないだここに「こころみ学園」のことを書いたら、イズミさんから「週末に収穫祭に行きますよ」とメールが届いた。

 収穫祭のことはやぶこと藪本さんから聞いたことがあった。行けたら行きたいな、と思ってそう返事を書いた。それは「一緒に行きたいな」というのではなく、自分も行けたら行くかもよ、ぐらいのつもりだったのだが、イズミさんからは「ぜひ一緒に行きましょう!」という返信がきた。

 イズミさんは高校の同級生と一緒に行くというので、自分がおじゃまするのもどうかなと思い、とりあえずやぶにいつ行くかと尋ねたら、子供が熱を出したので行けないという。だったらお言葉に甘えて、イズミさんと一緒に行くことにした。

 事前のメールによると、北千住発7時51分という早い電車に乗ることと、着いてすぐワインを飲むので、行きの電車でちゃんと食べた方がいい、ということであった。
 土曜はずっとロケだった。ロケを終えて帰りつつ、北千住に駅弁なんてものがあるかなぁ、と考えていた。コンビニ弁当じゃ味気無いし。

 スーパーに寄ったら、珍しく筋子があった。東京の普通のスーパーにはなかなか置いてない。それで、筋子のおにぎりを作ろうとふと思った。イズミさんはどうするのかメールで尋ねたら、コンビニで弁当を買うつもりだというので、イズミさんの分も握ることにした。2個握るのも4個握るのも手間は一緒だし。

 ということで筋子と海苔を買ったのだが、私以外の人にも食べてもらうなら、おかずもあった方がいいよな、と思った。といっても、その時点で夜12時を過ぎていた。翌日北千住に行くならあまり手の込んだものは作れない。

 どうしようかな、と考えて思いついたのが、遠足のお弁当の典型的なおかずにしようかな、だった。遠足のお弁当のおかずといえば、玉子焼きとウィンナーと鶏の唐揚げだろう。ということで材料を買った。買ってみて思ったのだが、この材料って全部安い。

 日曜は朝5時に起きておかずを作った。玉子焼きは普通に作ればいいのだが、だし巻きにしようかな、と思ってまず昆布とかつおぶしでだしをとった。鶏肉は塩をして30分ほどおき、出た水分を拭き取ってから下味をつけると水っぽくならないのでそうした。ウィンナーは、やっぱタコだよなーと思い、足や口や目の部分に切り込みを入れた。ごはんは炊飯器で炊いたが、炊きたてだと熱くて握れないのでおひつに移した。適度に水分が抜けるのでごはんもおいしくなる。

 6時半には家を出るつもりだったのだが、自分の身支度の時間を考えていなかったので、いろいろ作っていたらあっという間に6時半になってしまった。唐揚げを揚げながらウィンナーを炒めたりしていたので、唐揚げもちょっと揚げすぎ。それが上の画像だ。
 かなり慌てて家を出たが、なんとか電車には間に合った。イズミさんの友達は寝坊をしたというので、結局2人で向かうことになった。

 お弁当には感心してもらえたが、米を3合炊いて、もったいないので全部握ったら6個できた。3つは筋子、あとの3つは鮭フレークにかずのこが混じっているものをマヨネーズで和えたやつを具にした。

 母親譲りかどうか知らないが、おにぎりがでかいので私は1個半しか食べられなかった。イズミさんは2個食べてくれた。

 続きは別の画像を添えて書こうっと。



« なお美さんとワイン | トップページ | おまけ画像 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ