« 表参道のヤッコさん | トップページ | その後の体重 »

楽しくやろう

 「はなまるマーケット」とくまるのテーマはチンゲンサイであった。

 台本の中にイナバウアーが出てきて、我ながら関係無いなーと笑ってしまったが、まぁとりあえずそのままやってみることにした。
 案の定スタジオで岡江さんが「イナバウアーは関係あるんですかね」と言って、薬丸さんにも「まぁ乗ってみたってとこでしょうね」と突っ込まれたので、とっさに「チンゲンサイもイナバウアーも今が旬ということで並べてみました」と言った。

 これだけだとまるで情報の無い会話だが、私が「今が旬」と言ったことを受けて薬丸さんが「え、旬なの?」と聞いてくれて、そこで「一年中出回っていますけど、今の時期が一番おいしくて、値段も安いんです」と台本の流れにすっと乗っていけた。
 はなまるのリハーサルは段取りを確認するリハーサルなので、出演者の皆さんは出ない。本番の会話は全部アドリブだ。だから会話がこうやってうまく流れると面白いし嬉しい。台本通りじゃなくても全然構わなくて、それよりもちゃんと会話になるというのが、見ているほうもやっているほうも一番楽しいと思う。それができる番組なんだし。

 「ズームイン朝」を福岡でやっていた最初の頃、寝不足だったり疲れていたりして、それが顔や声に出てしまうことが度々あった。
 ちゃんと寝られたら一番いいのだが、ズームインのオンエアと取材に、夕方のニュースのコーナーを担当していたので、寝る時間を増やすのはどう考えても無理であった。

 結局思ったのは、私が疲れているとか寝不足だというのは、番組を見ている全国の人には関係無いのだから、とにかく明るく楽しい気持ちでオンエアに臨もう、ということであった。寝不足でも、リハーサルがちゃんとできなくても、6時55分になったらすぱっと気持ちを切り替えて、ニッコリ笑ってカメラの前に立つことにした。緊張していないといえば嘘なのだけれど、その私の緊張ですら、見ている人には何の関係も無いことだ。

 ズームインを担当するようになって1年が経ったころ、北九州市のお祭りの中継を、同期の舘アナとやることになった。本番前、ステージの前にいるお客さんを見ながら立っていたら、舘さんに「今ちゃん、なんでそんなに笑ってるのー?」と言われた。

 私がその時漠然と考えていたのは、お祭りなんだからとにかく楽しくやろう、ということだった。本番前まで「あー緊張するー」とか「ちゃんと喋らなきゃ」とか考えていたら、結局そういう顔が画面に出るような気がするので、「楽しくやろう」と考えるようにしていた。そうしたら、無意識にニコニコしていたらしい。毎日やっていたら癖になっていたのだ。

 それは今に至るまで続いている。はなまるのオンエアの前は、スタジオに入ったら台本は見ない。スタッフや海保アナとちょっとした話をしたり、オープニングトークをゲラゲラ笑いながら聞いて、楽しい空気に自然に乗って、楽しい気持ちで席に座る。それが一番気持ちいい。

 赤荻くんが私と同じコーナーを担当することになったとき「いろいろやることはあるけれど、ちゃんとやろうというよりも、できるだけ楽しい気持ちでやったらいいよ」と言った。それは本当にそう思っているのだけれど、なかなか難しいようだ。慣れるほどに、ちゃんとやろうという意識が出てきて、だんだん無難になってきてしまったりする。

 全国にいる後輩のアナウンサーが中継をやるときも、教えてくれたら極力見るようにしている。見ていて「ああ緊張しているなー」とか「ちゃんとやっているな」とは思うのだけれど、楽しそうにやっているなーというのはなかなか無い。どうだったかと聞かれて「今度からは、殺人事件の中継じゃないんだから、もっと楽しそうにやったらいいよね」と言うのだけど、たまにしか無い全国中継で、楽しくやるというのは簡単じゃないんだろうな。

 簡単じゃないんだけど、そこに向かってやって欲しいと願っている。楽しい現場の方が絶対にいいから。

 楽しく、と書いてきたが、自分だけが楽しい気持ちになっても、現場は楽しくはならない。本番前、自分が楽しい気持ちになるためには、その準備段階から、現場のスタッフやゲストも含めてそういう気持ちになるようにしていかなければならない。自分が緊張しているからといって、周りまでピリピリした雰囲気にしてしまったら、結局誰も楽しくなんかない。そんな状況でやった中継は、楽しそうには見えないんじゃないか。

 自分が楽しくカメラの前に立つためには、楽しく立てるような毎日を過ごし、楽しく立てる人間関係を築くこと。そういうことを、私は、とりあえず毎日楽しくやろうとする中で自然に学んでいった気がする。ありがたいなぁ。

« 表参道のヤッコさん | トップページ | その後の体重 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ