« 人は死ぬのになぜ生きるのか | トップページ | メセナ »

スルメの活用法

 私はスルメの足が好きで、いつも足から食べて、胴を食べきらないうちに新しいスルメを買ってまた足から食べてしまう。気がついたら胴ばかりが10枚以上あった。

 この胴をどうにかしよう(わーダジャレだー)と思って検索してみたら「松前漬」が出てきた。
 スルメと昆布とニンジンを細く切って、しょうゆとみりんと酒を合わせたものに漬ける。調味料の分量は、調べてみたらいろいろであった。砂糖が入ったり酢が入ったりだし汁が入ったり。これはお好みでいいということだろう。私は面倒なので全部同割にして、唐辛子を1本入れてみた。

 みりんと酒のアルコールは煮切ってとばすのだが、簡単な方法としては1分ほど電子レンジにかけ、しばらく放っておくとアルコール分が飛ぶ。

 一般的には密閉容器で漬けている方が多いようだが、密閉袋に材料を入れて、下の方からくるくると巻いて空気を抜くようにすると、混ぜる必要も無いしまんべんなく漬かる。浅漬けなんかにも応用できる技。

061003

 ひと晩置いたら食べられるが、3日ぐらい置いた方がよく漬かるみたい。ちなみにスルメと昆布はキッチンばさみで切るとラクです。

 何のお知らせだか。

« 人は死ぬのになぜ生きるのか | トップページ | メセナ »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ