どこから入れるんでしょう
毎日乗っている地下鉄の謎 梅原淳 平凡社新書
「地下鉄はどこから入れるんでしょうね」と考えて夜も眠れなくなったのは春日三球さんだ(三十代以下は何の話かわからないと思うので適当に検索してみてください)。日々地下鉄に乗って通勤通学している皆さんは、そんなことを考えたこともないし悩んだこともないだろう。でも、どこから地下に車両を入れるかというのは結構面白い。私は、地下鉄を地下に入れるところを見たことがあるのだ。
フリーになって最初のレギュラーだった「めざまし調査隊」の、まさにいちばん最初の仕事が、都営大江戸線の車両が車庫に運ばれるまでを追いかけるリポートだった。工場から船で届いた車両が、トレーラーに載せられて車道を走り、木場公園の地下にある車庫に入るまでを、夜を徹して追いかけた。
東京でのリポートの仕事が初めてだったので緊張していたのだが、ディレクターからは「大きい!ってもっと驚いて」とか「リアクションが薄い」とかいろいろ言われ、正直へこんだ。でも、大江戸線は建設費を抑えるために、トンネルの断面が小さくて済むリニアモーター車両を導入していて(そのことについては自分で調べてあった)車両そのものも小さかった。印象として小さいものについて「大きい!」とは言いづらいなぁとか、いろいろ思うところはあったのだけれど、なにせ初めての仕事だったからとりあえず言う通りにした。東京で仕事をするってこんなもんなのかなぁとか思いつつ。今はもちろん、現場でちゃんと自分の考えを伝えて、お互い納得のいく仕事ができるだけのキャリアを積んだけれど。
話がずれた。木場公園まで運ばれた車両は、クレーンで地下の車庫に1両ずつ降ろされるのだが、降ろすために空いている穴が、車両よりちょっとだけ大きいぐらいの穴だった。穴としては大きいけれど、電車1両を降ろすにはギリギリなんじゃないの? というぐらいの大きさ。そこに、担当の方が手元のリモコンで見事に車両を降ろしていくのだ。1センチ単位で調整できるというので、そこはディレクターに言われずとも興奮して驚いた。
この本によると、地下に車庫を作るのはお金がかかるので、たいていの地下鉄の車庫は地上にあるし、路線によっては相互乗り入れをしている他の鉄道の先に車庫があるそうだ。つまり、ほとんどの地下鉄の車両は、つながっている地上の線路から地下に入れているということ。私が取材で見た光景は特殊な光景だったらしい。
こんなエピソードも書いてあった。春日三球・照代が全盛期だった1978(昭53)年7月、東京都は都営新宿線大島車両研修場に車両を入れる様子を公開した。この車庫は地下にあったので、私が見たようにクレーンで車両を降ろしたのだが、その場所に来賓として春日三球さんが招かれたそうだ。
三球さんが漫才のネタにしなければ、このこと自体セレモニーにはならなかっただろう。三球さんは「これでぐっすり眠れる」とか言ったんだろうか。
« スター混声合唱団 | トップページ | 日光に来ています »
「日記」カテゴリの記事
- 卒業その2(2011.04.20)
- 卒業その1(2011.04.02)
- ここで生きる(2011.03.23)
- 災害報道を見ないという選択(2011.03.19)
最近のコメント